曹洞宗法輪山 勝興寺
画像1 画像2 画像3

お知らせinformation

能登地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

自然の出来事に加え、戦争や環境問題など、世界全体が困難な状況に直面している今、ひとりひとりが支えあい、思いやりの心を持つことが何よりも大切だと感じます。一日も早い復興と平安をお祈りいたします。

当山に於きましては、感染予防のため、消毒剤の設置や除菌作業をしております。

住職

ご案内Guide

勝興寺は東京四谷にある曹洞宗の寺院。山号は『法輪山』と言い、約460年の歴史を誇ります。

勝興寺について

勝興寺は、東京四谷にある曹洞宗法輪山の寺院。日本仏教における曹洞宗に始まり、洞山良价僧「道元」によって開創されました。

勝興寺の歴史

勝興寺の本堂の建造物と文化財についてお伝えしております。本堂散策をされたい方はこちらをご覧ください。

本堂散策

勝興寺では、お墓のご相談・永代供養のご相談を承っております。何か分からないことがありましたらお気軽にご相談ください。

お墓のご相談

勝興寺では、御朱印を受け付けております。一つ一つ丁寧に作成しています。お気軽にお声掛けください。

御朱印

勝興寺の裏手は、映画で有名になった「君の名は」のラストシーン。二人が再開した最後のシーンの舞台モデルになった階段がすぐ裏手にあります。

君の名は・・・

お問い合わせはこちらになります。お墓や永代供養のご相談。本堂の散策などしたい方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

年間行事Events

1月第2週 新年祈祷会
3月 春季彼岸会
5月20日 大施食法会
7月 蘭盆会
9月 秋季彼岸会

新着情報News

2024.12.16 ホームページを更新致しました。

御朱印

勝興寺では御朱印を承っております。お気軽にお声掛けください。

受付場所: 本堂脇の正面玄関まで

受付時間: 9:00 - 17:00

志納金: 500円より

御朱印1
御朱印2
御朱印2

君の名は・・・

勝興寺の裏手は、映画で有名になった「君の名は」のラストシーン。瀧と三葉の二人が再開した最後のシーンの舞台モデルになった階段がすぐ裏手にあります。この階段はポスター等のキービジュアルとして使用されている場所でもあり、映画の最後のシーンで瀧と三葉が再会した場所でもあります。

君の名の映画が終了した後でも、未だに聖地巡礼巡りとして訪れる方がやまない場所であります。ぜひ、勝興寺にお越しいただいた際にはこちらも見学してみてください。

君の名は。画像1
君の名は。画像2
君の名は。画像3
君の名は。画像4

勝興寺の歴史

勝興寺は東京四谷にある曹洞宗の寺院。山号は『法輪山』と言い、約460年の歴史を誇ります。

曹洞宗(そうとうしゅう)は、今から八百年ほど前の鎌倉時代に、「道元禅師(どうげんぜんじ)」が正伝の仏法を中国から日本に伝え、「瑩山禅師(けいざんぜんじ)」が全国に広められ、「曹洞宗」の礎を築かれました。このお二方を両祖と申し上げ、ご本尊「お釈迦さま(釈迦牟尼仏)」とともに、「一仏両祖(いちぶつりょうそ)」として仰ぎます。

初代の東竹院四世雪庭春積大和尚が麹町清水谷に草庵を建てていましたが、寛永11年外濠を作成し、天正10年(1582)創建、江戸城外堀建造の拡張の際に伴い、寛永11年(1634)当地へ移転し現在に至ります。

また、死罪執行の打ち首役の「首切り浅右衛門(山田朝右衛門)」を代々務めた、6代目と7代目のお墓があります。

勝興寺の歴史写真

首切り浅右衛門

首切り浅右衛門(山田浅右衛門家)は代々、将軍家の刀の切れ味を試す新刀鑑定の試し切り「御試御用約(おためしごようやく)」を代々勤める家でした。

そしてその当時、刀の切れ味を試す場合、藁や竹を使うことが多かったと言われていますが、山田浅右衛門家は、人体での切れ味でしか試し切りをしなったと言われています。

そのようなこともあり山田浅右衛門家は、斬罪人の処刑を行う「打ち首」の代役も代々世襲していました。

そこで、山田浅右衛門家は人々から「首切り浅右衛門」と呼ばれていました。今聞くと恐ろしい職業ではありますが、当時は名誉な仕事だったと言えます。

そのため当主は「首切り浅右衛門」と呼ばれ、維新後も他の中堅以下の同心同様に新政府の指揮下に入り、家業を続けていました。7代目山田朝右衛門吉利は、安政の大獄の際に、吉田松陰、橋本左内、頼三樹三郎の首を斬った人として名が知られています。

また、奥羽越列藩同盟のオルガナイザーの一人で詩人として知られる雲井龍雄(27)の斬首刑に当たったのも、八代目浅右衛門・山田吉富(32)の弟で、最後の浅右衛門と呼ばれた吉亮(よしふさ)(17)と言われています。

首切り浅右衛門

首切り浅右衛門

浅右衛門のお墓

浅右衛門のお墓

境内

境内写真

勝興寺は東京四谷にある曹洞宗の寺院。山号は『法輪山』と言い、約460年の歴史を誇ります。日本仏教における曹洞宗は1226年(鎌倉時代)にはじまり道元禅師によって開創されました。

境内写真

参道右手に正面を向いた「首の」落ちなかったためそう言われる「首の繋がる地蔵」があります。東日本大震災の際にお地蔵さんの首が落ちそうになりましたが、ギリギリ落ちなかっためそう言われるようになりました。

境内写真

参道右手奥に、「乳母様」が居ります。子供を育てる神様と言われる中で、逆に子供を連れて行ってしまう神様とも言われており、そのため昔は一生懸命にお祈りをし、子供がお利口さんになるよう祈ったと言われています。

境内写真

施主の方が建てられた地蔵です。檀家様の先祖供養に建てられたと言われており、当寺院でもかなり昔に建てられたもののため詳細は分かり兼ねますが、聞いて頂ければ分かる範囲でお答えさせて頂きます。

境内写真

墓所の入り口左手に、「聖観音像」、「閻魔大王の坐像」、「如意輪観音」、「合掌地蔵像」がおります。乳母様がいるところには閻魔大王様がいると言われておりますが、当寺院はこちらにおります。

境内写真

墓所の入り口右手に、首切り浅右衛門(山田浅右衛門家)のお墓があります。墓石には、6代目「吉昌」と7代目「吉利(吉年)」の名前が彫られており、「吉利」は、大物志士を斬首していることで有名です。

境内写真

本堂の前に雨水を貯めるための天水桶(てんすいおけ)があります。天水桶とは、江戸時代に防火用水として利用されていましたが、こちらの天水桶は6代目山田浅右衛門吉昌が寄進したと言われております。

本堂・書院

境内写真

当寺院の本堂に入っていただくと、2枚の襖がございます。左手に吉祥天様(美と繁栄の女神)、右手に文殊様(勉強の神様)が描かれています。

境内写真

こちらの意味は「対話をしてお寺を守っている」。また、「あなたの何かに問いかけている」「文殊様が掛けているものを説きなさい」という意味があると言われております。

境内写真

曹洞宗では、ご本尊であるお釈迦さま(釈迦牟尼仏)とともに、道元禅師(どうげんぜんじ)、瑩山禅師(けいざんぜんじ)このお二方を両祖と申し上げ、一仏両祖として仰ぎます。

境内写真

檀家様が法事などにお越しになった際、各家で休憩できるスペースを3つ用意しており、プライベートを保てます。また、法事の際には会食も出来ますので、ぜひご利用ください。

四季

境内写真

お寺の四季を感じていただきたく、梅が咲いている写真を掲載します。 当寺院では、このように四季を感じる箇所がいくつもありますので、お近くの際はぜひお立ち寄りください。

境内写真

お寺の四季を感じる、彼岸前に寺の庭で桜の花が咲きました。 当寺院では、このように四季を感じる箇所がいくつもありますので、お近くの際はぜひお立ち寄りください。

境内写真

桜と同じ頃に木瓜の花も咲きました。今年は木瓜の咲が少し早い気がします。 当寺院では、このように四季を感じる箇所がいくつもありますので、お近くの際はぜひお立ち寄りください。

住職挨拶

ホームページをご覧頂きありがとうございます。勝興寺の宗旨は曹洞宗です、都心部の四谷に位置しており、交通の便が良い所です。

大通りから少し入った所なので、境内は意外と静かです。参道より本堂に向かい歩いて空を見上げると、都会の中でも開放感があります。

檀家と菩提寺の絆を大切に思うがゆえに、霊園ではなく勝興寺の檀家制としております。墓地につきましては、一般墓はもとより一人用二人用のお墓もございます。

寺の行事等に参加頂き、信頼を深め心のより所として頂ければ幸いです。ご相談、お問い合わせでお越しの際は、事前にお電話を頂きますようお願い致します。

住職写真

お経

イヤホンで聞いて頂くとより臨場感が出ます。

↑中心のボタンを押すと再生されます。音が出ますので注意してください。(3分59秒)

永代供養・墓地

お墓をお求めの方は、曹洞宗勝興寺の檀家と成って頂きます。生前中は、年間の掃除料を納めて頂きます。3年間滞納されますと、使用辞退とみなし処分致します。

個人墓

個人墓(1人用)

契約時に戒名(信士・信女)授与式を致します。
期間は亡くなられた日から10年です(期間延長の場合別途相談)。
その後は個人墓の下に合葬し永代供養致します。
合葬後御遺骨の引き渡しは出来ません。

使用料50万円より(使用期間10年・戒名料を含む)
別途石材店に依頼する墓誌の刻みや手数料が掛ります。

小型墓

小型墓(2人用)

期間は二人目の方が亡くなられた日から10年です(期間延長の場合別途相談)。
その後は個人墓の下に合葬し永代供養致します。合葬後御遺骨の引き渡しは出来ません。
生前中に戒名授与をご希望の方は、ご相談下さい。

使用料90万円より
別途石材店に依頼する墓石に関する費用が掛ります。

一般墓

一般墓

基本的に永代使用となります。使用者の後見が居なくなる場合は永代供養をし、更地にして、お戻しして頂きます。生前中に戒名授与をご希望の方は、ご相談下さい。

使用料は大きさ場所によります。(例幅約90㎝×奥行約90㎝ですと200万より)別途石材店に依頼する墓石に関する費用が掛ります。

交通のご案内

曹洞宗 法輪山 勝興寺

〒160-0018 東京都新宿区須賀町8-7
TEL:03-3351-4604 FAX:03-3351-4604

*どちらの駅からも徒歩8分位になります

JR信濃町駅
からお越しの方
丸ノ内線四谷3丁目駅
からからお越しの方

JR信濃町駅からの経路図

手順1

01 JR信濃町駅の改札を出ます。出口は1ヵ所になります。

手順2

02 改札を出たら、四ツ谷3丁目方面に進みます。

手順3

03 四ツ谷3丁目方面に進み改札を出ると、目の前に慶応義塾大学病院が見えます。横断歩道を渡りそのまま進みます。

手順4

04 道なりに真っすぐ進みます。

手順5

05 さらに進むと東電病院前の信号が見えてきます。横断歩道を渡りそのまま真っすぐ進みます。

手順6

06 右手にカレー屋さんが見えます。そのまま真っすぐ進みます。

手順7

07 さらに進むと右手にゴルフ屋さんが見えます。そのままさらに真っすぐ進みます。

手順8

08 さらに進むと「左門町の信号」が見えてきます。

手順9

09 左門町の信号を右折します。

手順10

10 左衛門の信号を曲がったら、そのまま直進します。

手順11

11 さらに真っすぐ進むと、左手に100円パーキングの看板が見えてきます。さらに真っすぐ進みます。

手順12

12 真っすぐ進みます。

手順13

13 さらに進むと、左側に勝興寺の看板が見えて来ます。

手順14

14 お疲れ様でした。本寺院に到着です。

丸ノ内線四谷3丁目駅からの経路図

手順1

01 四谷三丁目駅4番出口を出ます。

手順2

02 地上に出ます。

手順3

03 地上に出ていただくと、大きな交差点があります。その交差点を真っすぐ進んでください。

手順4

04 横断歩道を真っすぐ渡ったら、そのまま進んでください。

手順5

05 真っすぐ進みます。

手順6

06 さらに真っすぐ進むと、松屋の看板が左手に見えてきます。

手順7

07 さらに進むと、左手にローソンが見えてきます。さらに進みます。

手順8

08 さらに進むと、左手にミニストップが見えてきます。さらに進みます。

手順9

09 ミニストップを超えて真っすぐ進むと、「左門町」の信号が見えてきます。そこを左に曲がってください。一方通行の道です。

手順10

10 さらに真っすぐ進むと、左手に100円パーキングの看板が見えてきます。さらに真っすぐ進みます。

手順11

11 真っすぐ進みます。

手順12

12 さらに進むと、左側に勝興寺の看板が見えて来ます。

手順13

13 お疲れ様でした。本寺院に到着です。

お問い合わせ・ご質問

多くいただくご質問・お問い合わせをまとめました。お問い合わせいただく前にまずはこちらをご覧ください。

もしこのページに該当する質問が無い場合はお手数ですが、お電話にてお問い合わせください。

よくあるご質問

車椅子での拝観はできますか?

移動式ステップがありますが、一部狭い通路の所は使えません。

駐車場はありますか?

はい、ございます。普通車でしたら10台位のスペースがあります。

外国語のパンフレットや説明はありますか?

ございません。

本堂で写真撮影をしてもいいですか?

可能です。

本堂でお弁当を食べてもいいですか?

お断りしています。

御朱印は頂けますか?

住職が居るときはお書きします。

古い御守りや御札の返納はできますか?

大きなお札でなければお預かりいたします。

結婚式は出来ますか?

曹洞宗の檀信徒(これからでも良いです)であれば承りますので、ご相談ください。

お葬式はお願い出来ますか?

曹洞宗の檀信徒(これからでも良いです)であれば承ります。菩提寺様がある方は許可があればお受け致します。当寺での葬儀も出来ます。その際には会場使用料をお納め頂きます。

先祖供養(法事)は出来ますか?

当寺の檀信徒であれば承ります。大体が本堂での法要ですが、日時に空きがあれば出張法要もお受けします。他に、菩提寺様より許可があればお受け致します。

先祖供養(法事)の後に食事は出来ますか?

可能です。控室にて法要中に指定業社スタッフが料理を配膳します。

駐車場はありますか?

はい、ございます。普通車でしたら10台位のスペースがあります。

墓地はありますか?

ございます。詳しくはお問い合わせください。

墓地に空きはありますか?

ございます。永代供養・墓地のページをご覧ください。

お墓参りの時、線香やお花はありますか?

お線香は寺務所にございます。ご志納(有料)となります。お花は注文手配ですので、前日昼ごろまでにお電話下さい。(2,000円より)

お問い合わせ

 お電話でのお問い合わせはこちら 

TEL:03-3351-4604

FAX:03-3351-4604